アドバイザーコラム ADVISER

企業価値の算定方法

調剤薬局M&Aが盛んにおこなわれている中で、
今すぐに売却を考えているわけではないが、
「自社の企業価値が現在いくらになるのかは知りたい」という薬局様は多いのではないでしょうか。

仲介会社に聞くと、話を進められそうで
企業価値を算定してもらう程ではないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は簡単な企業価値の算出方法と考え方を掲載しますのでご参考程度にご確認くださいませ。

企業価値の評価方法として一般的に3つあります。

①コストアプローチ(会社の保有している資産を基準にする方法)
②インカムアプローチ(将来の収益性を基準にする方法)
③マーケットアプローチ(類似会社、類似取引の事例を基準にする方法)

中小企業のM&Aにおいては、「時価純資産+営業権」という考え方で企業評価します。
「時価純資産+営業権」という考え方は上記3つの企業価値評価をあわせた手法になります。

まず、「時価純資産」とは、すべての資産を時価評価しなおし、
純資産から負債を引いたものです。こちらは①のコストアプローチの考え方です。

次に、「営業権」の算出においては、「営業利益+減価償却費」で
EBITDAの数年分として考えられる場合が多く、
これはその事業の収益性が基準になっていますので、②のインカムアプローチの考え方です。

最後に、営業権の計算におけるEBITDAの「数年分」の部分ですが、
ここが何年分になるかが業種や会社の特性によって変わってくるので、
これは③のマーケットアプローチの考え方になります。


例えば、流行り廃りの激しい飲食店業界ですと、良くてもEBITDAの2年分程度しか
営業権はつきませんが、今後も一定の利益がほぼ確実に見込める業種や成長産業であれば
EBITDAの5~6年分以上つくということもございます。

しかしながら、調剤薬局業界においては2年に一度の診療報酬改定による
収益性の悪化などが影響し、以前は営業権算出の際にEBITDAの7~10年分出ることもありましたが、
現状は3年分が一つの目安になっています。

弊社は調剤薬局に特化したM&A事業を展開しておりますので、
何かご質問等ございましたらお気軽にご相談くださいませ。

コラム一覧へ戻る
トップページへ