薬局経営
医療現場をとことん考えるシステム会社が創るのは、「薬剤師が患者と対話する時間」
中村 行延さん(株式会社Windy 代表取締役 )
株式会社Windy
調剤薬局・病院向けアプリケーションを提供する薬剤師・医療事務のスペシャリスト集団。
調剤薬局、病院、診療所向けシステムの開発から導入まで一貫して行う。
2002年8月創業。本社は福岡県福岡市。
https://e-windy.co.jp/
薬局業界の課題を、ラクに安全に解決するアプリケーションを作る株式会社Windy。
薬剤師に感じる危機感と希望を情熱に変え、さまざまなシステムの開発に挑む中村社長にお話を伺った。
「質の高い働きができる薬剤師」育成をシステム面からサポート。
長崎大学水産学部卒業後、エビの養殖に約20年従事していた中村社長。
医療業界とは無縁に思われる経歴だが、薬局との初めての接点は意外にもその養殖業時代にあった。
車エビの養殖所内でウィルス性の病気が発生したことがありました。それを解決するためにある研究所に入ったのですが、そこが並行して薬局を運営していたのです。20年前に薬価差が下がりその研究所が潰れる危機になったのですが、薬局に利益が出たら、それを研究所に回してもらえると聞いて薬局に入りました。
そこで初めて薬剤師の現場での働きを見ましたが、超がつくアナログな状況に開いた口が塞がらず……。例えば、薬袋を一つひとつ手で書いていたので思わず薬袋印刷のシステムを社内で作ってみました。流通しているものよりはるかに安価で作りましたが、非常に便利と好評でした。
商品として販売することを提案してみましたが当時の社長にまったく取り合ってもらえず、ならば自分で売ろうと思い独立し、株式会社Windy を立ち上げました。その薬局のスタッフ数名もついてきてくれました。
ちなみに、私のシステム開発の知識やプログラミングはすべて独学ですが、現在は大手IT 会社出身やインフラ出身のエンジニアが複数名在籍しています。
非効率的なことを、それで良しと疑問を持たずにやり続けていた当時の薬剤師の姿勢は、中村社長の目には異様に映った。時代の流れとともにもれなく薬局業界の在り方も変わっているが、そこにも感じる違和感があるという。
対物業務削減の一つで電子薬歴が主流になっていますが、大して考えなくても自動で薬歴ができてしまうことで応用スキルの低い薬剤師が育ってしまうのではないかと危惧しました。実際にある薬局の上層部の方から「半数の薬剤師は正直使えないので、能力の底上げをしないといけない」と嘆く声を聞いたこともあります。彼は電子薬歴の導入に反対でした。患者ともっと対話をしたいはずが、答えがAIによって自動で出てきてしまう。それは違うだろうという葛藤が薬剤師の中でもあるのです。
一方で、2022年度の診療報酬改定でリフィル処方せんの導入が始まりました。患者にとっては便利かもしれませんが、医師に代わって薬剤師が服薬状況や症状の変化、副作用発現の兆しといった経過観察を行うことが求められます。そこに医師の診断内容や処方意図の共有はなく、患者への聞き取りによる情報しか頼りはありません。この難しさが、リフィル処方せんがあまり浸透していない大きな理由です。万が一患者の体調が悪化したときに『患者さんが変わりないと言っていたので同じ薬を出しました』ではまったく答えになりませんので。
つまり応用力の低い薬剤師を育ててしまっている状況にも関わらず、一方では薬剤師の高い技量が要求されるという相反する状況になっているのです。考える力が低下していないでしょうか。自ら進んで情報を取りにいこうとしているでしょうか。当然すべての薬剤師がそうとは言いませんが、現状に甘んじてしまっている人もいると思います。
そして薬剤師は患者の顔色や喋り方、些細な行動を見ながら患者の状態や副作用を確認することが重要です。何よりも大切なことは、じっくりと患者と対話することだと思います。日常の業務に追われそれが難しい現場をシステム面からサポートするのが、私たちの仕事です。
薬剤師を取り巻く現実と実際に要求されることのギャップは大きい。そこに対するWindyのアプローチはどんなものなのか。
『薬剤師にとって簡単・易しいもの』ではなく、『時間がかかっても薬剤師の能力が上がる=患者と対話する時間を作る』手助けになるアプリケーションを作っています。
以前、介護施設と医師を連携する依頼で地域連携包括ケアの集まりに呼ばれたことがありましたが、そこに薬剤師はいませんでした。『薬剤師は薬を渡すだけだから関係ない』という位置付けのようでした。
そこでも” 患者さんと接点を持っているかどうか”が、いかに大切なことなのかを知らされました。医師は問診したり実際に体を触ったりしますよね。介護士も患者さんに触れます。薬剤師にはそれがないのです。患者との接点がない人は、いてもいなくてもいいような存在なんだと実感しました。
ならば、例えばバイタルを計ってあげたりお薬手帳にシールを貼ってあげるなど、直接患者さんと触れ合い、じっくりと向き合える時間を作ろうと考えました。” 患者と向き合う時間を作るために” 業務効率の上がるアプリケーションを当社では作っています。決して薬剤師自身がラクをする目的のものではありません。
薬剤師の課題を理解しているからこそ、強い使命感を持って役立つシステムの開発に臨むWindy。今後の目標は ー
単に患者の待ち時間を短縮することや、薬剤師の残業を減らす目的でシステムを導入し業務の効率化を図ることも理解できます。ですが我々は「患者と接触する機会を増やし、能動的に動き考えることができる薬剤師」が増えてほしいという気持ちで開発しています。
決して飛ぶように売れているわけではありませんが、今後も我々の想いに共感してくれる薬局や病院へ、一切妥協することなく良い商品を提供していきたいです。
Windyのサービスと商品を一部紹介▶▶
Windyの提供できるサービス
2系統同時進行調剤システムという考え方(「」はWindyが展開する独自のシステム)
2系統同時進行調剤システムとは、処方せんのQRコードを読み、その情報から服薬指導とレセコン入力やピッキング、監査を同時に進行させるものです。
先服薬指導は、処方内容を見て患者へ薬の説明をします。指導にバイタル測定を追加していますが、バイタル(脈拍、血圧、体温など)は食事や運動の影響を受けやすく患者の置かれた状態によって数値が変わるため、非常に重要なものです。使用中の薬剤の効果や体調変化、生活への影響、生活の特性変化などを、バイタル測定の変化から読み取ることができます。
これらの評価は、薬を正確に飲んでいることが前提です。薬の飲み忘れ、飲み間違いを防ぐ「薬暦パックン」は、有効なツールになっています。
提供するアプリケーション
①らく歴
現役薬剤師が作った電子薬歴。タブレットでの使用だが紙薬歴に近く、初めての人でも直感的に使用できる。薬剤師が電子薬歴に合わせるのではなく薬剤師の職能をサポートすることを目的に、添付文書、DSU確認記載、OTC相互作用チェックなどさまざまな便利機能を搭載している。
②薬暦パックン
一包化お薬カレンダー。「正しく確実に薬を飲んでもらう」使命が薬剤師にはあるが、服用時に1回分を切り離すため、飲み忘れていないかどうかが確実にわかる。
患者本人だけではなく、服薬のフォローをする同居家族からも使いやすいと評価が高い。
※トレイ・表紙(植物性接着剤使用)は食品衛生法をクリア済み。