薬局経営お役立ちコラム
COLUMN
M&A
会社売却のタイミングはいつがベストであるか
【4つの売却タイミング】
今回は業績良い・悪い、オーナーの事業意欲の有無の2つの軸によって
売却のタイミングを考えてみたいと思います。
①業績が良く 事業意欲が減衰しているとき
この場合は、いまが売りどきでしょう。
会社の業績が良いのに、オーナーの事業意欲がないと社員のモチベーションを奪うことになりかねません。
会社の事業価値が下がる前に他社に譲るのが一つの手だと思います。
②業績が悪く 事業意欲が減衰しているとき
こちらは売却可能な段階でに売るべきです。
会社の業績が回復する見込みが薄い場合は仲介業者などに相談して買い手候補を早い時期から探しておくべきです。
売るという選択肢を常に持っていることで、従業員や取引先に迷惑をかける可能性が低くなります。
③業績が良く 事業意欲が旺盛なとき
こちらは会社を売却する必要性は全くありません。
事業を伸ばしておくことがステークホルダーの幸せにつながるからです。
④業績が悪く 事業意欲が旺盛なとき
こちらはいろいろな可能性が考えられます。
会社が伸びる見込みがあれば、事業を続けていくべきですし、そうでなければ売却することも一つの手だと思われます。
売却した資金で他の事業などの展開ということも視野に入れることができます。
もし他社に売る場合はどのような人に相談するべきか
身近には多くの相談者がいると思われますが、
簡単にメリットデメリットをお伝えしようと思います。
〇顧問弁護士/税理士/会計士
- ・メリット:自社の事業内容について精通しており親身になって対応してくれる
- ・デメリット:M&A売却によって、顧客を失うことを懸念して反対される恐れもある
〇経営者仲間
- ・メリット:気軽に相談できる
- ・デメリット:情報漏洩しやすい
〇取引先の金融機関
- ・メリット:きっちり親身になって相談できる
- ・デメリット:担当者によってむらがあり、融資引き上げリスクがある
〇M&A仲介会社
- ・メリット:会社売却の買い手探しに長けているので、売買に関しては任せることができる
- ・デメリット:相談料をとる場合もあるので注意が必要
弊社ではM&Aのみならず、将来の事業継承に関しての問い合わせも承っております。
相談料は【無料】でございます。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。